100均材料で涼しげな間接照明!小枝のキャンドルホルダーを作ろう【100均材料で作る 簡単おしゃれ見えDIY】
- 関連情報
-
簡単&おしゃれなDIYが人気のインスタグラマーasasaさんの著書『元雑貨屋asasaさんの「ゆるカワ暮らし」お金も時間もかけずに、毎日がトキめくコツ』(小学館刊)を参考に、kufura編集部が毎日の暮らしをちょっと素敵にしてくれる簡単DIYに挑戦!
今回作ってみたのは、100円ショップで購入したデコレーション用の小枝とLEDキャンドルを使ったキャンドルホルダー。ナチュラルな白木の枝を貼り付けるだけで、涼しげかつ雰囲気のある間接照明に変身するから驚き!
早速、動画を見ながら作ってみましょう。
小枝でおしゃれに変身!キャンドルホルダーの作り方
【材料】
・デコレーション用 小枝・・・1袋
・LEDキャンドル・・・2個
・グルースティック(透明や乳白色)・・・1本
材料はすべて100円ショップで購入できます。今回はキャンドルホルダー2個分の材料です。
グルースティックは、色がついていない透明や乳白色のものを使います。
デコレーション用の小枝は、今回白く塗装されているものを使用していますが、塗装されていないナチュラルなものなら、また違った雰囲気を楽しめますね。お部屋のテイストに合わせて選んでみてください。
【道具】
・グルーガン
グルーガンは『ダイソー』など、100円ショップで販売しています。今回はダイソーで216円(税込)で購入しました。
【作り方】
(1)グルーガンを熱して、小枝にグルーを付ける。
小枝は、極端に短いものや細いものは避けて、キャンドルに貼り付けるものを選んで並べておきます。大きさが違うのも味になるので、揃っていなくてOKです。
グルーガンを熱して、溶けたグルーを小枝に付けます。
グルーガンは、最近は小学校の授業で使うところもあるほど、一般的な道具になりつつあります。とても便利なのですが、先端から熱で溶けたグルーが出てくるため、お子さんと一緒に作業する時は気をつけて使ってくださいね。
(2)キャンドルの外側に小枝を接着する。
キャンドルの外側に小枝を接着します。隣の小枝と隙間ができないように下部分を揃えて貼り付け、キャンドルをぐるっと1周したら完成です!
100円ショップで購入した小枝とLEDキャンドルだけで、おしゃれで雰囲気のある間接照明がたった5分でできました。asasaさんは、海外のインテリアから着想を得て、木の枝を取り入れるアイディアを思いついたそう。
LEDキャンドルは火を使わなくて安全だし、上手にインテリアに使っていきたいところ。ナチュラルな小枝を使えば、上手に接着できなくても味のある雰囲気になるし、プラスチックむき出しの味気なさが緩和されて、部屋にもなじみます。
暑い夏の夜。部屋の照明は暗めに、リビングや玄関などにちょっと優しい灯りを加えて、少しでも涼感を演出してみるのもいいですよね。ぜひ試してみてください。
公開日:
© Shogakukan Inc. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.